スーパーにわとり

若冲展をみに上野へいく。
平日だけど、とても混でた。




「鳥獣花木図屏風」を3年ぶりぐらいにみる。
いつみてもポップな感じがする。


家に昔ハピネス展で買った「鳥獣花木図屏風」の
巨大ポスターが貼ってあって、
毎日見ているせいか、
今回はニワトリたちに目がいく。


若冲の描く生き物は、生命の「存在」に触れている、とよくいうけれど、
若冲のニワトリが、
小学校の飼育委員で毎朝世話してたニワトリよりも、
「ニワトリ」に見えるこの感じはなんなんだろう?


ラマチャンドランが「脳のなかの幽霊、ふたたび」で、
セグロカモメのヒナは、
親鳥の黄色のくちばしの先についている赤い斑点に反応して、
餌くれとつつくんだけれど、
全然くちばしに似てない、
赤色の線を3本引いた黄色の棒をヒナに見せたところ、
本物のくちばし以上にヒナはそれをつっついた!!
という話を紹介していて、
それを、くちばしを超えたくちばしという意味で、
スーパーくちばし」と呼んでいた。


セグロカモメのヒナにとっては、赤色の3本線つきの黄色の棒が、
「スーパーくちばし」
であったように、
ヒトの脳にとって、若冲の描いたニワトリは、
「スーパーにわとり」
なのだろうか?






紅白梅図屏風」に意図せずに足がとまった。



ありえない数の白色の梅の花が、屏風一面に咲き乱れていて、
それらが、あさ日から夕日までをイメージした1日の光の変化に合わせて
いろいろな表情をみせる。


説明文には、作者不詳で、春の歓びをあらわしている、とかいてあった。


思考とは関係なしに、目が喜んでいる、という感じがして面白かった。
見ていると心が動かされて、それでずっと見入ってしまう感じ。




ふと、この感覚を絵なしで言葉だけで伝えることはできるのだろうか?と思う。


屏風一杯に咲き乱れるように分布する白い梅の花のパターンが脳に入力されると、
圧倒的な並列性をもった視覚システムは、「花」という認識を成立させるほかに、
屏風のグローバルなパターンから、ある未知の抽象的なパターンも抽出している。
その未知の抽象的なパターンは、快感を引き起こす情動システムに直結していて、
その結果、脳はそれを見ているだけで「嬉しい」という感覚を引き起こす・・・


脳科学的に表現してみても、きっとなにも伝わっていなくて、


問題は、
絵の「パターン」をどうすれば視覚的に描写できるのか?
それによって、読む人の脳にも、
その「未知の抽象的なパターン」なるものを引き起こすことはできるのか?
がポイントで、


これを、「目の喜びを言葉で伝える問題」と名付けよう。