無我の脳活動

Goldberg II, Harel M, Malach R.
When the brain loses its self: prefrontal inactivation during sensorimotor processing.
Neuron. 2006 Apr 20;50(2):329-39.


我を忘れてなにかに没頭しているときの脳活動と
自分を意識しているときの脳活動の間に
違いが見つかった、という論文。


被験者にサッカーボールやヨットや象の写真を見てもらい
映っているものが
好き/嫌いか、どちらでもないかを判断してもらう内省タスクと
動物か、その他かを判断してもらう分類タスク
をしてもらう。


あるものが好きか嫌いかは自分の感情を内省しないと
判断できないためメタ認知が必要になるけれど
動物かそうでないかを分類する作業にはメタ認知はいらない。


その結果
分類タスクをしているときの脳活動は、
内省タスクをしているときの脳活動と比べて
有意に左脳のSFG(left superior frontal gyrus)の活動が低下する。


写真だけでなく音で同じタスクをさせても同様の結果が出た。


なにも考えずにできる作業をしているときは
前頭葉の活動(ここではleft SFG)が低下しているという結果は
脳トレで単純な計算をしているときのほうが難しい問題を
解いているときよりも前頭葉の活動が活性化するという
はなしとは逆の結果となっていて面白い。


ハイデガーが意識について
熟練した大工がかなづちで釘をトンカントンカンと
打っているときは無我の状態なんだけど、釘を打ち損なって
修正しなくてはいけなくなると我にかえる
という例をあげて
運動する→環境が変化する→感覚入力を受ける
また運動する→・・というループが
予測通りに進行しているときは、意識は環境と一体化していて
消えているのだけれど
そこにゆらぎやノイズがはいって予測と感覚入力の間にズレが生じると
そのズレを修正するために意識が立ち現れる
という議論をしている。


だからこの論文の結果は、
sensory-motor couplingのズレがないときは
前頭葉は活動しないのだけれど
sensory-motor couplingにズレが生じると前頭葉が活動して
メタ認知が立ち上がり
脳のリソースを再配分してそのズレを修正しようとする
と解釈することができる。


メタ認知というのは
ある計算プロセスが走っている
そのプロセスを外から眺めるというイメージがあって
ハンフリーが「内なる目」という本のなかで
こんなわかりやすい絵を描いている。



機能主義的にいうと
前頭葉は不測の事態が生じたときに
自分の行動を修正するために進化した
と説明することができる。


しかし、そんなことを言いたくてこのエントリーを
ここまで書いてきたのではない気がしてきて
自分が一番不思議な感じがするのは
メタ認知が立ち上がっていなくても意識はある。
外の世界を感じクオリアも感じている。
そして、そういう状態から引き剥がされたカタチで
その状態をモニターするメタ認知が生じる。
それを外から俯瞰すると上の絵のようになるわけだけれど
それは実際にわれわれが日々感じている
メタ認知体験とは異なっている気がしていて


自分の日々の生活は、論文について考えなくてはいけない
メタ認知が立ち上がっている状態)と思っていながら
いつのまにか妄想モードに没入していて(メタ認知消失状態)、
ふと我に返って(メタ認知が立ち上がって)といかんいかんと思って
また論文について考える・・
という無限ループなんだけれど


そのプロセスは
直線があって、その直線から引き剥がされたかたちで、
外からその直線を俯瞰する自分がいる
というようなイメージではないのではないか?


直線の先端にずっと自分というのは固定されていて
メタ認知が立ち上がってなにかから
引き剥がされたような感じがしても
やっぱり自分はずっとその先端にいつづけている・・
そういうプロセスがずっとずっと起こっている。


というか、なんというか、
ハンフリーの絵みたいな新たなループが生まれるのではなくて
メタ認知の消失状態も起動状態も
トポロジカルには同じなんじゃないか?
それはどういうカタチをしているんだと言われると困るんだけれど
死にかけている私、メタ認知が起動すると
幽体離脱をおこして、それを見ている幽体離脱の私が
立ち上がる、というイメージではない
新しいイメージがつくれるのではないかと思った。


と考えてみたけれどこれはなんか違うきがしてきた。
自分が不思議なのは、日常の生活のなかでは
メタ認知の起動と消失の境界というのはずっとあいまいで
いまいちいちどっちだろう?なんて考えることなしに
思考というものは両者があいまいに絡み合いながら進行している
そういうありようが面白いのだと思う。


しかしループが付け加わるという概念はどこまで有効なのだろうか?
たとえばさらにもうひとつループがつけ足されたとき
そこから脳に生まれるであろう新しい機能を演繹することは可能なのだろうか?


たとえば
人間以外の霊長類が一階建ての脳をもっていて
人間だけが二階建ての脳をもっているとする。
二階の住人は一階で起きていることを観察して
行動に反映させることができる。
チンパンジーはどうなんだ?とかいろいろ疑問はわくけれど
問題を簡単にするためにそう仮定してみよう。
ではさらにヒトが進化して、脳が
三階建てになったらどうなるのだろう?
三階の住人は二階の住人を観察して行動に反映させることができる。
では三階の住人たちによってもたらされる新しい脳力はなにか?


すぐ思いつくのは
脳のなかにいくつもの人格を同時に走らせられるようになることだろう。
多重人格の人でも、同時に現れる人格は1人なんだけど
それが何人も頭のなかで現れている状態。
でも幻聴みたいにいつも別の人の声が頭のなかで
聞こえるという状態では困る。。


階層が一段あがればなにか質的な変化がおこるという
直感はするのだけれど
いまの階層=ループが増えることのメリットは
たんにパターンしか処理できなかったのが
パターンのパターンまで処理できるようになって
さらにパターンのパターンのパターンまで処理できるようになる
ということしか想像できなくて、そこからは質的な違いは出てこないのではないか?
だから、ホーキンスの階層モデルも階層を積み上げていって
パターンのパターンのパターンの・・とパターンの階層が上げられる
といってもそこから質的な変化が生まれるとは思えない。


そもそもいまアツいスモールワールドネットワークだって
新しいループが付け加わったとき、そこにどんな質的な変化が機能上生じるのか
そういうことを予想できる枠組みは備えてない。


ってよくわからなくなってきたのでここで考察おしまい。